江戸時代のなた豆デザイン

刀の鍔(つば)に見られる なた豆のデザイン
武士にまつわる刀や装飾品にはさまざまなものがありますが、薩摩に伝わる刀の鍔の代表的な意匠のひとつに「鉈豆図」があります。上のほうから実り始め、茎のほうへと帰ってくるなた豆特有の実のつき方と、輪を描くようなその形状に由来し、無事にもどることを祈念して作られました。
縁起のよいモチーフととして、なた豆は薩摩の人々の暮らしのなかに息づいていたのでしょう。鹿児島県内の美術館や博物館を訪問された際には、なた豆の意匠を探してみてはいかがでしょうか。
独特の曲線が美しいなた豆モチーフの鞘
独特の曲線が美しいなた豆モチーフの鞘
鹿児島市吉田地区に伝わっていた薩摩刀。
なた豆をモチーフにした鞘が特徴的。なた豆が薩摩の人々の生活の中に
根付いていたことを感じさせます。